リリース大臣の評判と口コミ・使い方・効果・切り替え上手どっちが良いのかを解説

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

リリース大臣の評判と口コミ・使い方・効果・切り替え上手どっちが良いのかを解説 ゴルフ練習器具の紹介

リリース大臣は、2025年日本女子オープンゴルフ選手権にて見事優勝された、堀琴音プロのコーチを務める「森守洋コーチ」が考案したゴルフ練習器具。

堀琴音プロも含めて、姉の堀奈津佳プロや、森守洋コーチ門下生として活動するプロごルアーの方が、このリリース大臣を使って日々練習に取り組んでいます。

日本国内最高峰の舞台である、日本女子オープンに優勝された、堀琴音プロのコーチを務める森守洋コーチが考案されたリリース大臣。

そんな素晴らしい舞台で優勝された裏には、必ずリリース大臣の力もあっての勝利だと思います。

そんな、リリース大臣に関して「一体どんなゴルフ練習器具なのか」気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで私は、森守洋コーチが考案された、リリース大臣というゴルフ練習器具に注目。

今回の記事を読んで頂くと、リリース大臣に関する下記の「〇点」について知る事が出来ます。

判明

➀リリース大臣の評判について、堀奈津佳プロが高評価する理由。

➁リリース大臣の口コミ「良い・悪い」それぞれ1点紹介!

➂リリース大臣の使い方と練習方法を「4点」紹介!

➃リリース大臣の効果を「2点」紹介!

➄リリース大臣を使っても効果を体感出来ない人へ「おススメの教材」を紹介!

➅切り替え上手とリリース大臣「どっちがおススメなのか」を解説!

特に⑤番目「リリース大臣を使っても効果を体感出来ない人へ『おススメの教材』を紹介!」

に関する部分を読んで頂くと「リリース大臣を購入しようと」と検討されている方にとって、有益な情報になるかもしれません。

是非最後まで読んで下さいね!

私はゴルフ100切り達成したいと願う方にとって、ゴルフスクールへ通わないでもゴルフ基本から学びながら、同時にゴルフ初心者から100切り達成出来る方法を紹介しています。

ゴルフスクールへ通わないで「100を切る」方法を見てみる

興味がある方は、是非ご覧下さいね!

この記事を書いた人
kimita

・ベストスコア:68
・経歴:大学卒業後、一般企業に2年勤務。

その後、縁があって約7年間ゴルフレッスンに携わり、結婚を機にゴルフレッスンを辞める。

2児の母で子育てが落ち着いた今、再びゴルフレッスンに復帰。
日々ゴルフレッスンに携わりながら、ゴルフ上達に関する情報を独自に視点で発信しています。

kimitaをフォローする

リリース大臣の評判は「堀奈津佳プロ」が高評価

リリース大臣の評判について調べた所、堀奈津佳プロが「リリースするタイミングを自然と身に付けられる」と高評価されていました。

ゴルフスイングの「リリース」とは、ゴルフクラブを振り下ろす動作(ダウンスイング)で、バックスイングで作った手首の角度(コッキング)を解き、クラブヘッドを解放し、加速させる動作を意味します。

このリリースが、インパクトで最大限のヘッドスピードを生み出し、飛距離を伸ばすには必要な動作。

例えばボールを投げる際に、手の平を空へ向かうように手首を折り曲げて、ボールを投げる時には手の平が地面に向くような形で、必ず手首を動かしてボールを投げるはず。

投球フォーム

もしもボールを投げる際に、手首を伸ばしたままや、手首を曲げたままでは、速くて遠くにボールは投げられませんよね?。

そう考えると、ゴルフボールを遠くに飛ばす為には、リリースという動作が非常に重要な要素を占めている事が分かります。

更にリリースは、方向性とゴルフクラブの芯でボールを捕える為に、とても重要な要素。

このリリースするタイミング(リリースポイント)を間違えると、トップやダフリ、チョロなどといったミスショットを誘発する原因となります。

例えばダウンスイング時に、手首の角度が早い段階で、解けてしまったとしましょう。

アーリーリリース画像

そうなると、ボールを捕えるインパクトの前で手首が解けてしまう事で、ボールの手前にゴルフクラブが降りてしまい、その結果として「ダフッ」てしまいます。
更には、ボールを捕えるインパクトの前で手首が解けてしまう事で、左手首の甲が空の方へ折れ曲がり、すくい上げてボールの頭を叩く「トップ」という現象にも繋がりますね。
私は他の記事内で、トップダフリの原因や直し方について具体的に解説していますので、興味がある方はそちらの記事も読んで下さいね。
リリース大臣は、先端に重り(偏重心)やクラブヘッド形状の重さがついており、振るだけで「自然にフェースローテーションが身に付く」という特徴を持っています。

リリース大臣の「10YASHOW10」と書いてある錘が、スイングした時に移動するのが特徴。

トップで錘が空の方へ移動し、その錘がインパクトからフォローサイドに向かう時に移動し、「カシャン」という音が鳴ると、正しいリリースが作られているという仕組みとなっている事が分かりました。

このリリース大臣の錘が、インパクト手前で移動してカシャンという音が鳴ると、手首が解けた形でインパクトしている為、必ずインパクトからフォローサイド(自分の体よりも左側)で音を鳴らすのがコツ。

もしもリリース大臣の錘が、体の右側で音が鳴ってしまうと、インパクトの手前で手首が解けてしまう形「アーリーリリース」という状態になってしまいます。

アーリーリリース

先程もお伝えさせて頂いたように、このアーリーリリースの状態になると、ボールの手前にゴルフクラブが降りてしまい、その結果として「ダフる」。

更には、ボールを捕えるインパクトの前で手首が解けてしまう事で、左手首の甲が空の方へ折れ曲がり、すくい上げてボールの頭を叩く現象である「トップ」。
このように、アーリーリリースの状態になると、ダフリとトップというミスの原因に繋がります。

ゴルフスイングにおいて、自分がインパクト手前で手首が解けてしまうのが悩みで、「ハンドファーストでカッコ良いインパクトで打ちたい」と、願っているアマチュアゴルファーの方は多いでしょう。

ハンドファーストインパクト

ですが、ゴルフは「ボールを飛ばそう」と思えば思うほど、いざ目の前にあるボールを打つと、ハンドファーストでインパクトをして、ボールを打つ事が出来ません。

そんなアマチュアゴルファーが抱えている悩みを、このリリース大臣を振る事で、頭で「ハンドファーストでインパクトしよう」と考えなくても、自然と正しいリリースポイントを体感させてくれるのがメリット。

このように、リリース大臣を振るだけで、自然とゴルフスイングにおける、正しいリリースポイントが身に付けられる点が素晴らしいと、堀奈津佳プロは高評価していました。

この投稿をInstagramで見る

堀奈津佳(@natsuka_hori)がシェアした投稿

私としても、リリース大臣のようなゴルフ練習器具の力を借りて、リリースポイントを体感し、ハンドファーストでのインパクトを体感出来るのであれば、ボールをただ打つだけよりも効率が良いと思います。

・ハンドファーストでインパクトを体感し、ダウンブローでターフを取りたい

と願っている方は、リリース大臣を購入して練習する事をおススメします。

リリース大臣の口コミ「良い・悪い」それぞれ「1点」紹介!

提案してくれる女性

「森守洋コーチ監修されたリリース大臣を購入しよう」。

などと検討されている方にとって、実際にリリース大臣を購入された方のリアルな声は、非常に参考になるかと思います。

そこで私は、森守洋プロが監修されたゴルフ練習器具、リリース大臣に関する残念な口コミ「1点」。

そして良い口コミ「1点」をそれぞれピックアップ。

森守洋プロが監修されたゴルフ練習器具、リリース大臣の口コミに関して、ゴルフレッスンプロとしての観点を踏まながら、それぞれお伝えさせて頂きますね。

リリース大臣の残念な口コミ「正しい使い方が出来ない」との声

買って練習していますが、なかなか左サイドで鳴らすに至りません。

何かコツのようなのがあれば教えて下さい。

(出典:森守洋のGolf TV)

リリース大臣の残念な口コミの中で「正しい使い方が出来ない」との声が、森守洋のGolfTV内のYouTube動画のコメントに出ていました。

リリース大臣の正しい使い方は、振った時に体の左側(フォロースルー側)で錘が動いてカシャンという音が鳴ると、ハンドファーストでのインパクトが体感出来る練習器具です。

リリース大臣を、体の左側(フォロースルー側)で音が鳴るように振らないといけないと、頭の中で分かっていても、どうすれば体の左側(フォロースルー側)で音を鳴らす事が出来るのか?。

なぜ体の左側(フォロースルー側)で音を鳴らす事が出来ないのか?。

「そのコツや方法が分からない」と感じる人もいらっしゃるという事が、この口コミから伝わってきます。

リリース大臣の使い方の動画を観たとしても、体の左側(フォロースルー側)で音が鳴らない場合どうしたら良いのか?。

リリース大臣の開発者である森守洋コーチは、リリース大臣の仕組みを知っていますので、森守洋コーチから直接指導を仰ぐのが、一番良い方法に間違いありません。

しかし、リリース大臣を購入した全ての人が、森守洋コーチの指導を受けるのは、現実的に難しいでしょう。

もしもリリース大臣を購入して、体の左側(フォロースルー側)で音が鳴らなかった場合、近くにいるゴルフレッスンプロの方などから、直接アドバイスを受けるのが良いと思います。

コーチ

やはりゴルフレッスンプロの方は、ゴルフスイングに関する知識や指導力も高い為、もしもリリース大臣を振って、体の左側(フォロースルー側)で音が鳴らなかった場合、なぜ音が鳴らないのかを、具体的に指導してくれるでしょう。

そういった理由を含めて、もしもリリース大臣を正しく使えなかった場合は、近くのゴルフレッスンプロなどの専門家へ相談する事をおススメしますね。

私が個人的に、リリース大臣を体の左側(フォロースルー側)で音が鳴らない原因として考えられるのは、「力み」ではないかと思いました。

手に力が「ギュッ」と入ると、手首・肘・肩などの上半身にも力が入り、緊張した状態になります。

手に力が入ると、バックスイングでコッキングという手首の動きが使えなくなり、ダウンスイングで手首の角度が解けてしまう。

キャスティング

その為、リリース大臣を何度振っても体の右側で音が鳴り、体の左側(フォロースルー側)で音を鳴らす事は不可能。

そのような理由から、リリース大臣を体の左側で音を鳴らすには、力んで手に力が入り、手首・肘・肩などが緊張した状態では難しい為、脱力した握り方を身に付ける必要があると思いました。

もしもリリース大臣を正しく使いたいと考えており、脱力した握り方を身に付けたい方には、「絶対!100切りプロジェクト」という教材をおススメします。

もしも「絶対!100切りプロジェクト」に興味がある方は、下記のボタンをクリックして詳細をご覧下さい。

リリース大臣の良い口コミ「値段以上の価値があった」と喜びの声

部屋で素振りできるのがいい。

振り方のタイミングがわかるようになった。

値段以上に価値あった。

(出典:Amazon)

リリース大臣の良い口コミとして、「値段以上の価値があった」と喜びの声が出ていました。

リリース大臣の長さは65センチと、成人男性が使用する傘と同じくらいの長さ。

天井が高い部屋の中であれば、室内で振る事も可能なので、気温40°を超える真夏や、風が強くて寒い日などでも、手軽に練習出来る点が嬉しいですよね。

雪

そして重さは960グラムと、硬式野球のバットと同じくらいの重さで、かなり重量感がある事が分かります。

特にリリース大臣の「10YASHOW10」と書いてある錘に重量感があり、スイングした時に移動するのが特徴。

トップでリリース大臣についている錘が空の方へ移動し、その錘がインパクトからフォローサイドに向かう時に移動。

この移動する錘の影響から、体の左側(フォロースルー側)で「カシャン」という音が鳴ると、正しいリリースが出来ているという部分が体感出来るのがメリット。

その為、「リリース大臣を使う事で、振り方のタイミングが分かり、値段以上の価値を感じた」。

このように、リリース大臣に対して喜びの声が出ていると思いました。

リリース大臣に限らず、どんな商品やサービスを受けた時も、値段以上の価値を感じられるのは幸せな事です。

コイン

他にも、リリース大臣に対して「期待通りの商品で、目から鱗が落ちるゴルフスイングを獲得することが出来ました」。

「森守洋コ-チは、最高のティーチングプロです」。

などといった感動したといった声も出ていましたので、リリース大臣の性能の良さ。

更には、森守洋コーチの指導を仰いで、2025年日本女子オープン優勝した堀琴音プロ。

この投稿をInstagramで見る

堀奈津佳(@natsuka_hori)がシェアした投稿

このような背景を踏まえて、森守洋コーチの指導力は本物であり、リリース大臣の効果は本物であると実証されました。

・自宅で手軽にスイング中のリリースポイントを体感し、ハンドファーストでのインパクトを身に付けたい。

このような考えをお持ちの方は、リリース大臣を購入して、自宅で練習する事をおススメしますよ。

リリース大臣の使い方と「練習方法」を4点紹介!

「リリース大臣ってどうやって使うのか?」。

リリース大臣を購入しようか検討している方にとっては、リリース大臣の正しい使い方を知りたいと思っているでしょう。

私なりに、このリリース大臣の使い方を調べてみましたが、リリース大臣の「10YASHOW10」と書いてある錘が、スイングした時に移動する特徴を持っています。

トップで錘が空の方へ移動し、その錘がインパクトからフォローサイドに向かう時に移動し、「カシャン」という音が鳴ると、正しいリリースが作られているという仕組みとなっている事が分かりました。

この投稿をInstagramで見る

杉山美帆(@mih0_golf)がシェアした投稿

その為、リリース大臣の使い方は、振った時に体の左側(フォロー側)でカシャンという音を鳴らすだけというとてもシンプルな使い方。

そこで私は、このリリース大臣を使った、良い練習方法はないのかについても調べてみました。

リリース大臣を使った練習メニューとして、「1回15〜20分」で取り組める3ステップ練習メニューと、補助メニュー編として、少し難易度が高い練習メニューも表でまとめてみましたので、参考にして下さい。

初心者〜中級者を想定していますが、上級者にも有効です。

リリース大臣練習方法ステップ➀

項目 内容
目的 重りの動きで“自然なリリースタイミング”を体に覚えさせる。
練習方法 ① リリース大臣を普段のクラブのように握る。

② 足を肩幅に開き、ボールを打つ構えを取る。

③ 腰〜腰のハーフスイングで軽く素振り。

④ 「重りが遅れてついてきて、インパクト付近で自然に前へ出る」感覚を体感する。

⑤ フェースを“返そうとしない”。勝手に返るのが理想。

ポイント ・手で「返す」より「重さに振られる」感覚を意識。

・手首を固めず、力を抜いて振る。

・音が出るタイプは、“カチッ”と鳴る位置をインパクト付近にする。

リリース大臣練習方法ステップ➁

項目 内容
目的 正しいリリースをスイング全体の流れに組み込む。
練習方法 ① テークバックを“ゆっくり”行い、トップで一瞬間を取る。

② ダウンスイングは下半身主導で行う(腕で引っ張らない)。

③ リリース大臣の“ヘッドが走る”感覚を感じながら、連続で5回素振り。

④ 10秒休憩 → これを3セット繰り返す。

ポイント ・手先ではなく「体の回転」で振る。

・フォローまで“自然に走らせる”意識を持つ。

・連続素振りでテンポ感とリズムを身につける。

リリース大臣練習方法ステップ➂

項目 内容
目的 リリース大臣で得た動きを、実際のスイングに反映させる。
練習方法 ① リリース大臣で3回素振り。

② 間を空けずにアイアンで3球打つ。

③ これを5セット繰り返す。

ポイント ・「さっきの素振りと同じ“重さの流れ”で打つ」イメージ。

・打球の方向よりも、打点の安定とヘッドの抜けを重視。

・手首を意識しすぎず、「自然に走らせる」意識を保つ。

リリース大臣練習方法(補助メニュー編)

先程の練習メニューに比べて、少し難易度が上がります。

補助メニューとして下記の表にまとめてみましたので、リリース大臣の練習方法として、参考にしてみて下さいね。

メニュー名 練習内容 目的・効果 回数・目安
① 片手スイング 右手(または左手)だけでリリース大臣を軽く振る。

手首の返りと先端の走りを体感する。

「どこでリリースをするのか」リリースポイントの感覚を養う 各手5回×2セット
② 目を閉じてスイング 軽い素振りを目を閉じて行う。

重心移動・音・ヘッドの流れを意識。

視覚に頼らず、リリースの感覚を高める。

体の動きのズレにも気づきやすい。

5回×2セット
③ フォロー大きめスイング インパクト後にフォローを大きく取るイメージで素振り。 フェースターンをスムーズにし、クラブの走りを最大化。

スイングアークを広げる。

10回×2セット
④ リズム連続素振り ストップせずに連続で3〜5回素振りする。 リリースのタイミングを一定に保ち、スイングテンポを安定させる。 3〜5回×3セット
⑤ 左右交互スイング 右向き・左向きを交互に素振り(両サイドからスイング)。 体の回転軸のバランス感覚を養い、左右対称のスイング動作を習得。 各方向5回×2セット

注意点 室内で行う場合は周囲の安全確保を必ず。

フルスイングではなく8割の力感で行う。

リリース大臣は感覚養成器具であり、「強く振る器具」ではない。

リリース大臣の効果を「2点」紹介!

この投稿をInstagramで見る

東家賢政(@yoshimasa_touya)がシェアした投稿

リリース大臣を使用する事で、一体どんな効果が見込めるのか。

そして、ゴルフ上達にどのように繋がってくるのか。

更にはどんな悩みを解決してくれるのか。

リリース大臣を使用した際にどんな効果が期待出来て、ゴルフ上達へどのように繋がってくるのか、私の視点で感じた部分をこれからお伝えさせて頂きますね。

リリース大臣の効果① ダウンブローでのインパクトを体感出来る

リリース大臣を使う事で、アーリーリリースがなくなり、ハンドファーストでのインパクトを体感する事を可能とさせてくれる効果が期待出来ます。

その結果、アマチュアゴルファーの理想である「ダウンブロー」でのインパクトを再現。

アーリーリリースと通常スイングの画像

ダウンブローでボールを捕えるメリットは、下記の2点考えられます。

➀トップやダフリなどのミスが減る効果が期待出来る。

➁アイアンでロフト(クラブの角度)に適してボールを捕えてくれる為、飛距離アップの効果が期待出来る。

このように、リリース大臣を使う事で、アーリーリリースの症状が減り、ダウンブローでのインパクトを再現。

その結果として、すくい打ちがなくなり「トップやダフリ」が減ります。

すくい打ち画像

アーリーリリースの状態になると、右肩が下がった形でインパクトを迎えている為、「すくい打つ」という現象になっている可能性が高い。

このアーリーリリースから、すくい打ちの状態で打つと、インパクトの手前で手首が解ける為、ボールの上を打ってしまってトップ。

そして、ボールの手前をにゴルフクラブの最下点となる為、「ダフる」という現象に陥ってしまいます。

ゴルフチョロ清書

普段アイアンショットをした際、ダウンブローで打ち込めず、ターフが取れない。

このようなお悩みを抱えている方は、リリース大臣を体の左側(フォロースルー側)で音を鳴らす事が出来れば、アーリーリリースの状態から、すくい打つ動きがなくなり、ダウンブローでのインパクトが可能となります。

リリース大臣を振った時に、体の右側で音が鳴ると、手首の角度が解けてしまい、アーリーリリースの状態となります。

更には、ダウンブローでボールを捕える事によって、ロフト通りのインパクトが作られる為、アイアンショットの飛距離が伸びる可能性も秘めています。

・6番アイアンで打っても、7番アイアンで打っても飛距離が変わらない。

・アイアンの番手毎に、自分思う飛距離が出ていない。

このように、アイアン自分が思うような飛距離が出ていないと悩んでいる方は、リリース大臣を使い、正しいリリースポイントを掴むように練習する事をおススメしますよ。

リリース大臣効果②飛距離アップにつながる

リリース大臣の効果として、正しいリリースポイントを掴み、ゴルフクラブの加速を体感する事を体感させてくれる為、ヘッドスピードが向上。

その結果、「飛距離アップに繋がる効果」が期待出来ると思いました。

ゴルフクラブを振った際に、体の右側で手首の角度が解けた状態よりも、体の左側(フォロースルー側)で手首の角度を解放した方が、スイング全体に勢いが増し、体の重心がボールに伝わってヘッドスピードが向上します。

例えば、壁に両手を当てて、その壁を押したとしましょう。

壁を押す人

ただ両手だけで壁を押すよりも、下半身から体全体の力を使って壁を押した方が、より力が入りますよね?。

この例えから、もしもゴルフスイングを行う際に、体の右側で手首の角度が解けた場合、インパクト手前で力が解放されてしまって、ボールに対し体全体の力が伝わりません。

その状態では、ゴルフクラブを加速をさせる事は難しく、スイングに勢いもつけられない。

そういった流れから、ヘッドスピードの向上も見込めない為、飛距離が伸びる効果は期待出来ないしょう。

シニアが悲しむ姿

リリース大臣を振った時に体の左側(フォロースルー側)で音を鳴らす事が出来れば、勝手に下半身の先行動作が始まり、インパクトからフォロースルーで体の重心をボールに対し、多くのエネルギーを伝える事が可能となります。

その結果、リリース大臣を振るとスイング全体に勢いが増し、体の重心がボールに伝わってヘッドスピードが向上。

このような観点から、リリース大臣を体の左側(フォロースルー側)で音を鳴らす事が出来れば、ヘッドスピードが増し、飛距離アップに繋がる効果が期待出来ると思いました。

リリース大臣の効果と具体的な変化について、下記のような表にまとめてみましたので、興味がある方は参考にどうぞ。

効果 具体的な変化
① リリースタイミング習得 ヘッドが自然に走る・手首の使い方が正しくなる
② スイングプレーン矯正 体の回転主導のスイングになる
③ ヘッドスピード向上 飛距離アップ・スイングリズム安定

リリース大臣を使っても効果を体感出来ない人へ「おススメの教材」を紹介!

いつも練習している中で、「どうすればアーリーリリースの状態から、ハンドファーストでのインパクトを体感出来るのか」。

常に悩んでいる、アマチュアゴルファーの方は多いのではないでしょうか。

やはり、ゴルフ練習場でただ出てくるだけのボールを打っていても、中々ハンドファーストでボールを捕える感覚を掴むのは難しいです。

なぜならば、頭の中でハンドファーストで打ちたいと考えていても、「どうすればハンドファーストの形でインパクト出来るのか」。

このように、頭で考えた事を体でどのように動きを表現させるのか、具体的な方法が分からないのが大きな原因です。

スマホ片手に悩む

リリース大臣の良い所は、振った時に錘が、体の左側(フォロースルー側)で音が鳴る事で、自然と正しいリリースポイントが掴める所が大きなメリット。

リリース大臣を振った時に、体の右側で音が鳴ると、手首の角度が解けてしまい、アーリーリリースの状態でスイングしていると、教えてくれます。

ただゴルフボールを打っている中で、どうすればアーリーリリースの状態から、ハンドファーストでのインパクトを体感出来るのかは、非常に難しいです。

普段ゴルフレッスンをやっている中でも、半数以上の方が、まずハンドファーストでのインパクトを再現させれていません。

寝込む男の子

そういった観点から考えて、リリース大臣を振るだけで、アーリーリリースの状態から、ハンドファーストでのインパクトを再現させてくれる、素晴らしいゴルフ練習器具だと思います。

しかし、いくらリリース大臣を振ったからと言って、ゴルフのスコアアップするとは限られません。

なぜならば、リリース大臣はあくまでもアーリーリリースの状態から、「正しいリリースポイント」を身に付ける。

その結果として、「ハンドファーストでのインパクトを体感する」というのが目的のゴルフ練習器具。

このように、リリース大臣はあくまでも「正しいリリースポイントを体感する練習器具」であり、その一部分だけを習得しようとしても、残念ながら根本的なゴルフ上達に繋がらない可能性があります。

ピンチ

例えば、これからゴルフを始める人が、リリース大臣を使ったとします。

もちろん、リリースポイントが分かるのはメリットではありますが、ゴルフで最も基本とされている、握り方や構え方が作れていない状態でリリース大臣を使っても、根本的にゴルフ上達には繋がってこないでしょう。

なぜならば、ゴルフは「ゴルフクラブ」という、道具を握ってゴルフボールを当てるスポーツです。

握り方が悪い状態でやっても関節の向きが悪くなり、インパクトで真っすぐの状態で、ゴルフクラブのフェース面にボールを捕える事が出来ません。

例えば、もしもゴルフクラブを握った時に、右打ちの人であれば、右手の甲が空を向くように、被せた状態でゴルフクラブを握ったとしましょう。

ウィークグリップ画像

右手の甲が空を向くように、被せた状態でゴルフクラブを握った場合、それに伴って右肩が前に出てしまい、両肩の向きは目標よりも左へ向きます。

右肩が前に出た画像

目標よりも両肩の向きが左へ向いた状態でスイングした場合、当然アウトサイドイン軌道でボールは左へ飛び出してしまう為、どれだけボールを打ってもボールは真っすぐ飛びません。

アウトサイドイン軌道画像

このように、正しい握り方が作られていない状態でいくらリリース大臣を振ったとしても、根本的にゴルフ上達に繋がってこないのが理由です。

そしてもう一点。

もしもリリース大臣を振った時に、体の右側で音が鳴っており、体の左側(フォロースルー側)で音が鳴らないという現象が引き起こったとしましょう。

この場合、恐らく力みから「アーリーリリース」の状態が、引き起こってしまっていると考えられます。

例えば、体全体が緊張した状態で、リリースしようと思っても、手首が硬直した状態で、ゴルフクラブを加速させられません。

ゴルフグリップ

やはり、リリース大臣を体の左側(フォロースルー側)で鳴らすには、脱力する必要があります。

しかし問題なのは、「いくらゴルフスイング中に脱力しなければならない」。

などと頭の中で分かっていても、いざボールを目の前にした時に、体全体に絶対力が入ってしまい、「力を抜きたいけれど抜けない」と長年悩んでいる方は非常に多いでしょう。

もしも、脱力出来ずどうしても力が入ってしまうという方は、恐らく握り方が悪いのが原因で、脱力出来ていない可能性があります。

私が思うに、脱力出来る握り方として、ゴルフクラブを手の平でガッチリと握るではなく、なるべく指の関節で握るのが良いと考えています。

フィンガーグリップ画像

アマチュアゴルファーの多くの方が、ボールを打つ時に、ゴルフクラブが飛んで行くのが怖いという恐怖心から、手の平でガッチリと握ってしまう傾向にあります。

ゴルフクラブを手の平でガッチリ握ってしまうと、それと同時に手に力が入り、脱力する事は出来ません。

パームグリップ画像

反対に指の関節でゴルフクラブを握ると、自然と力が抜けて、ゴルフクラブの加速を体感する事が出来ます。

例えば、ゴルフクラブのヘッド側のシャフト部分を指の関節で握り、そのまま素振りをしてみて下さい。

ゴルフクラブのグリップ側が「ビュン」と加速するはずです。

このように、ゴルフクラブの手の平ではなく、なるべく指の関節部分で握ると脱力出来る為、ヘッドスピードが上がって飛距離が伸びるといったメリットがあります。

正解

・いくらリリース大臣を使ったとしても、正しい握り方が作られていなければ、ゴルフ上達の根本的な解決には至らない。

・リリース大臣の効果を生かすには、脱力出来る握り方を身に付ける必要がある。

・脱力する為には、ゴルフクラブを手の平ではなく、ゴルフクラブを指の関節部分で握るのが重要である

男性ゴルファーフィニッシュ後方②

このように、ゴルフクラブの握り方が大事であるのは分かっても「実際にどうすれば、正しい握り方を作る事が出来るのか」。

正しい握り方を作る方法が、分からないと悩んでいる方は多いでしょう。

・ゴルフクラブの正しく握る方法

・脱力出来る握り方

このように、ゴルフクラブを正しく握る方法を、具体的に解説してくれるノウハウとして、私は「絶対!100切りプロジェクト」という教材をおススメします。

「絶対!100切りプロジェクト」は、脱力出来る為に必要な『正しい握り方』を具体的に解説してくれる素晴らしい教材です。

・別にわざわざお金を払って、握り方を見直す必要ないじゃん

・お金を払って握り方を作らなくても、YouTubeを見て無料で学べば良い

このように、YouTubeを観て「無料で情報を得れば良い」という考えの方が多いでしょう。

ですが、YouTubeでゴルフ握り方や構え方などを検索すると、沢山の情報が出てきてしまい、それぞれゴルフ理論に違いがある為、「一体何を信じて良いのか分からなくなってしまう」のがデメリット。

私は、ゴルフ上達を妨げる一番の理由は、「迷い」が原因であると考えています。

アルツハイマー

YouTubeゴルフレッスン動画を観ては、あるゴルフ理論を試してみては失敗する。

そして、また他のゴルフ理論を試してみるも、ゴルフが上達しないと悩み続ける日々を送っている、アマチュアゴルファーの方は、非常に多いと思います。

このように、あるゴルフ理論を試しては失敗し、また他のゴルフ理論を試しては失敗するという日々を送っていては、いつまで経ってもゴルフ上達しません。

更に、YouTubeゴルフレッスン動画のデメリットは、「ある一部分だけを断片的に取り上げる事」が多く、『ゴルフ上達に関するストーリーが見える化されていない』のもデメリット。

youtube

例えば、今自分がゴルフ初心者なのに、いきなりボールを左右に打ち分ける、高度なテクニックを伝えた、YouTube動画を見てしまったとしましょう。

まだゴルフ初心者の方は、「まずゴルフクラブの芯でボールを捕える感覚」を掴み、ゴルフ100を切る内容に沿って、コツコツと反復練習をする必要があります。

それなのに、今自分のレベルに合っていない練習に取り組んで、ただ出てくるボールをやみくもに打っていては、いつまで経ってもゴルフ100切り達成から遠ざかってしまいます。

このように、今自分のゴルフレベルに沿った内容に対して、日々取り組まなければ、いつまで経ってもゴルフ上達する事は難しいでしょう。

魔法使い女性

このような観点から、YouTubeゴルフレッスン動画の情報のみに頼っても、ゴルフ上達の根本的な解決方法に至らないと、私は感じています

そして「絶対!100切りプロジェクト」の魅力は、ゴルフクラブの芯で捉える確率「ミート率」を上げる為、ハーフスイングなど小さな振り幅の練習など、分かりやすく丁寧に解説されいる素晴らしい教材です。

この「絶対!100切りプロジェクト」のカリキュラムにある、ハーフスイングなどの小さな振り幅でボールを打つ事で、ただやみくもにボールを打つのではなく、どのようにクラブを動かせば良いのか。

スイング時において、ゴルフクラブの芯で捉える為に必要なスイングの基本的な動作を分かりやすく丁寧に解説してくれておる点も大きなメリット。

喜びを分かち合う人

➀ゴルフクラブの基本的な握り方と構え方。

➁ゴルフスイングの基本を作る方法。

このように「絶対!100切りプロジェクト」は、一連の流れが作られており、ゴルフ100を切るストーリーまでも提供してくれる、素晴らしい教材です。

そして、「絶対!100切りプロジェクト」のカリキュラムに沿って実践すれば、自然と脱力出来る正しい握り方を学べる為、それに伴ってリリースポイントを掴む事を可能とさせてくれます。

「リリース大臣を使って、正しいリリースポイントを身に付けて、ハンドファーストでインパクトする形を身に付けたい」

このように考えている方は、この「絶対!100切りプロジェクト」を手に入れて、脱力出来る正しい握り方を作る方法を身に付ける事をおススメします。

YouTubeゴルフレッスン動画では、「絶対!100切りプロジェクト」のように、正しい握り方と構え方。

更にはスイングの基本動作を含め、ゴルフ100切り達成する方法を、丁寧に分かりやすく伝えてくれる教材はありません。

そして、「絶対!100切りプロジェクト」のメリットは、DVD自分のペースで自宅で取り組めるのもメリット。

ゴルフスクールに通うデメリットは、開催している時間に行かないと、レッスンが受けられません。

不安

現代は共働き夫婦がほとんどの為、恐らく男性でも料理を作ったり、お子様の面倒を見たりしながら、空いた時間でゴルフ練習時間を捻出している方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ゴルフレッスンに通うとなると、開催している時間に必ず行かないといけない為、共働き夫婦のサラリーマン男性は、奥様の了解を得るのが難しい人も、沢山いると思います。

耳を傾ける女性

「絶対!100切りプロジェクト」であれば、ゴルフスクールへ通う時間を確保しなくても良い為、奥様の顔色を伺いながらゴルフスクールへ行くといった、気を使う必要がありません。

そして「絶対!100切りプロジェクト」はDVD5枚セットで「1万円台」という価格が、最大の魅力だと私は思います。

電卓とボールペン

ゴルフスクールへ通う費用は、毎月「1万円~2万円」。

ライザップゴルフなどのマンツーマンレッスンに通うとなると、16回で「約38万円」というビックリする価格!

日々の生活費(食費、光熱費、住宅ローン、教育費など)を含めると、とてもじゃありませんが、「頑張って」と応援出来る精神状態ではありません。

そして、最近の物価高は止まらない為、ゴルフスクールに「毎月1万円~2万円」の費用をかけようと思うと、サラリーマン家庭の方は金銭的に辛いですよね?

残念ながらライザップゴルフに入会し、16回という短期間で「飛距離が30ヤード伸びる」。

「ベストスコア120から99まで減らせれる」などといった保証はありません。

愕然とする男性

更に言えば、ゴルフのような体を動かすスポーツは、ゴルフレッスンを受けたその場で、ゴルフレッスンプロや、コーチから言われた動きを頭で理解し、直ぐに再現出来るような甘いスポーツではありません。

ゴルフレッスンプロやコーチからその場でアドバイスを受けて、要求された動きを頭で理解し直ぐに実践出来たら、全てのゴルファーはゴルフ練習場で、一生懸命ボールは打ちませんよね。

ゴルフクラブドライバー数本

そういった理由を含めて、ライザップゴルフへ入会し、16回約38万円という高額の料金を支払って、自分の描くゴルフスタイルが確立される保証はないと、私は思います。

その点「絶対!100切りプロジェクト」は、1万円台という低価格の為、1ヵ月間使って練習したと換算した場合「1日約550~600円」。

電卓

1年間に換算すると「1日約50円~60円」という金額で、正しい握り方と構え方の作り方を含め、ゴルフ100切りに関する知識やノウハウが学べるのは、大変魅力的ではないでしょうか。

もしも「絶対!100切りプロジェクト」を購入して自分に合わなかったとしても、初期投資が1万円台であれば、金銭的なリスクが減らせるのも非常に大きいと思います。

そう考えると「なるべく費用をかけずにゴルフ上達する方法を知りたい」と考えている方にとっては、「絶対!100切りプロジェクト」は非常におススメです。

予想外

・小手先のテクニックではなく、根本的にゴルフ上達する方法を学びたい。

・ゴルフトップダフリが多発して、いつもゴルフ100切りが達成出来ない。

・ヘッドスピードが上がらない為、ドライバー飛距離が伸びないと悩んでいる。

・ゴルフスクールに通わないで、自分のペースでゴルフ上達したい。

・普段仕事が忙しくて、ゴルフスクールへ通うのが難しい。

・物価高の為、ゴルフスクールへ通う費用が捻出するのが難しい。

・なるべく少ない費用でゴルフ上達したい。

・ゴルフ上達したいけれど、始めたばかりでどうしたら良いのか分からない。

・YouTubeを毎日観ているけれど、どの情報が正しいのか分からない。

・ゴルフ100切り達成したいけれど、どうしたら良いのか分からないと悩んでいる。

このような悩みを抱えているサラリーマンゴルファーの方にとって、「絶対!100切りプロジェクト」をおススメします。

「絶対!100切りプロジェクト」の詳細に興味がある方は、下記のボタンをクリックして下さいね。

切り替え上手とリリース大臣「どっちがおススメなのか」を解説!

ダブルで疑問

森守洋コーチはリリース大臣以外にも、「切替上手」というゴルフ練習器具も考案されています。

この「切替上手とリリース大臣どっちが良いのか」という、疑問を抱えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

切替上手とリリース大臣どっちが良いのかに関しては、それぞれスイングの癖や傾向。

そして今の自分の課題や、何をしたいのかによっても、切替上手かリリース大臣のどちらを使うと良いのか。

それぞれ目的と用途によって異なります。

字を書く人

リリース大臣は、インパクトの手前で手首が解ける状態の「アーリーリリース」の状態で打ってしまい、正しいリリースポイントが理解出来ていない方向け。

リリース大臣を使う事で、アーリーリリースの状態から、ハンドファーストでのインパクトを作る事を可能とさせてくれる為、トップやダフリなどのミスを改善する効果が見込めます。

切替上手は、トップから切り返しの動作(ダウンスイング)にて、正しいクラブの降ろし方を見に付けるゴルフ練習器具。

この投稿をInstagramで見る

森 守洋(@morihiromori)がシェアした投稿

私は他の記事内で「切替上手」に関する記事を紹介していますので、興味がある方はそちらの記事も読んで下さいね。

リリース大臣を選んだ方が良い人

・インパクトで手が先行してしまう(手打ち)。

・ヘッドが走らず飛距離不足を感じる。

・正しいリリースタイミングを体で覚えたい。

・飛距離・ヘッドスピードアップ重視ならこちらが最適。

主にはスイング後半(リリース〜フォロー)に焦点を当てた練習器具です。

切替上手を選んだ方が良い人

・切り返しで力んでしまう・上体が突っ込む。

・ダウンスイングタイミングや間(ま)を整えたい。

・スイングのリズムを滑らかにしたい。

・スイング前半(トップ〜切り返し)を整えるのに最適。

・しなりを使って「待つ」感覚を養うタイプです。

切替上手とリリース大臣の両方を組み合わせると最強!

実際、多くの上級者やレッスンプロは、切替上手とリリース大臣の両方を併用しています。

➀「切替上手」で 力まないトップと切り返しを作る。
➁「リリース大臣」でヘッドを走らせるリリースを覚える。

この順番で練習すると、スイング全体(始動〜インパクトまで)が自然に繋がり、理想的な流れになります。

切替上手とリリース大臣、両方の目的や効果などについて、下記の通り表にまとめてみましたので、興味がある方は参考にして下さいね。

項目 リリース大臣 切替上手
主な目的 正しいリリース(ヘッドの走らせ方)を体得 切り返しでの「脱力」と「タメ」を体感
構造 先端に重り(スイングボール)が付いた棒状 シャフトがしなる構造(柔らかいシャフト)
主な練習効果 ・ヘッドの遅れと走りの感覚を習得・スイングプレーンの矯正・リズムとテンポの安定 ・切り返しの力み防止・下半身リードのタイミング習得・しなり戻しの使い方を体感
感覚的キーワード 「ヘッドを走らせる」「リリースの順序」 「タメを作る」「切り返しで力まない」
向いている人 ・手打ちや早いリリースに悩む人・ヘッドが走らない人・飛距離を伸ばしたい人 ・切り返しで力が入る人・スイングテンポが早すぎる人・上体が突っ込む人
練習スイングの感じ 「ビュン!」と遠心力で振る感覚 「しなり→戻り」でタイミングを取る感覚
あなたの課題 選ぶべき器具
力んで切り返してしまう 切替上手
ヘッドが走らない・手打ち リリース大臣
両方に課題がある 併用がベスト(順番:切替上手→リリース大臣)

まとめ

ゴルフカップとボール

今回の記事は、リリース大臣に関する下記の「6点」について、ゴルフレッスンプロの視点から、私の考察を交えながら紹介させて頂きました。

①リリース大臣の評判は「堀奈津佳プロ」が高評価!

➁リリース大臣の口コミ「良い・悪い」それぞれ1点紹介!

➂リリース大臣の使い方と練習方法を「4点」紹介!

➃リリース大臣の効果を「2点」紹介!

➄リリース大臣を使っても効果を体感出来ない人へ「おススメの教材」を紹介!

➅切り替え上手とリリース大臣「どっちがおススメなのか」を解説!

今回お伝えさせて頂きました、リリース大臣に関する情報は、あくまでも私が調べた範囲で紹介した内容の為、全て正しい情報ではない可能性もあります。

その辺りはご理解頂き、リリース大臣に興味を持っている方の、お役に立てれば幸いです。

今回も最後までブログ記事を読んで頂き、ありがとうございました。

話は少し変わりますが、このブログを読んでいらっしゃるあなたは、ゴルフ上達に関して下記のような「お悩み」を抱えていませんか?

・毎日ゴルフ練習をしているけれど、一向に100切り達成する気配が見えない。
・既に自分の力ではゴルフ100切り達成するのに限界だ。
・何の情報に頼ったらゴルフ100切り達成出来るのかが分からない。
・YouTubeゴルフレッスン動画を観すぎて、余計に頭の中が迷子になっている。
・まだゴルフを始めたばかりで何から取り組んだら良いのか分からない。
・ゴルフスクールへ通いたいけれど、金銭的に余裕がない。
・ゴルフスクールに通わずに、ゴルフ100切り達成する方法を探している。

このような悩みを抱えていらっしゃる方は、ゴルフ100切りに対する道筋を作り、その道に沿って取り組む必要があります。

そして私は「ゴルフ100切り達成したい」と日々ゴルフに打ち込んでいる方を応援しています。

このようなお悩みを持っている方は「絶対!100切りプロジェクト」を手に入れて自分の大事な「時間」と「お金」を節約しながら、無駄な努力をしないでゴルフ100切り達成する事を強くおススメしますよ。

ゴルフスクールへ通わないで「100を切る」方法を見てみる

ゴルフ練習器具の紹介
シェアする
kimitaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました