アイプレーンプロは、エリートグリップ社から販売されている「アーチ型」の形をしているゴルフ練習器具で、プロゴルファーからも高評価されています。
正直言って「ただのアーチ型で、これがゴルフ上達に対してどう関係するのか?」。
疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで私は「アイプレーンプロを使う事で、ゴルフ上達にどのような効果を引き出してくれるのか」などについて、調べてみました。
今回の記事を読んで頂くと、下記の「6点」について知る事が出来ます。
①アイプレーンプロ自作する方法を「3点」紹介!
➁アイプレーンプロ評判は「片山晋呉プロ」含めトッププロが高評価。
➂アイプレーンプロ効果は「球筋を打ち分ける感覚」が養える。
➃アイプレーンプロ口コミ「良い・悪い」それぞれ2点紹介!
➄アイプレーンプロおススメしない人。
➅アイプレーンプロ類似品「スイングブレードプロ」を紹介!
に関する部分を読んで頂くと「毎日YouTubeゴルフレッスン動画を観ても、ゴルフ上達しない」と悩んでいる方にとって、根本的な解決方法が得られるかもしれません。
是非最後まで読んで下さいね!
アイプレーンプロ自作する方法を「3点」紹介!
この投稿をInstagramで見る
アイプレーンプロは、地面に置いた時に「アーチ状」に作られているのが、大きな特徴です。
このアーチ状の形を作る為に、「水道用のホース」や「園芸用の支柱」などで、実際に自作している人がいました。
更に言うと少し長めのタオルを使えば、何と「無料」でアイプレーンプロが完成してしまいます。
まず大抵の水道用ホースはゴム製の為、アイプレーンプロのようなアーチ状の形を作りやすいです。
恐らくコストは「約300円」くらいで収まるでしょう。
アイプレーン高いからホースで代用👶 pic.twitter.com/1YGM1g6zOQ
— 阿保のチキン🐓🥚うちの007に芝目はねぇ (@naniwanochicken) January 23, 2024
園芸用の支柱を100均で購入して、アイプレーンプロのようにアーチ状に曲げれば、アイプレーンプロを自作する事も可能です。
更に言えば、少し長めのロングタオルを地面の上にアーチ状で置くと、無料でアイプレーンプロが完成させる事も出来ます。
そう考えると、アイプレーンプロを購入しなくても、水道用ホース、園芸用の支柱、タオルで自作するとコストを安く済ませられるのがメリット。
同僚がアイプレーン欲しいというので、園芸用の支柱で代用できるっしょと説いた。
俺の持ってたアライメントスティックも園芸用ポールにテープ巻いただけのもの笑— リョータ™ (@SummerTimeDebu) February 2, 2023
しかし、水道用ホース、園芸用支柱、タオルでアイプレーンプロを自作した場合、アイプレーンプロと同じ角度で、アーチ状の形を作る事は難しい為、本物と同じ形を再現出来ない部分がデメリットだと思いました。
アイプレーンプロのアーチ状の角度は意味があり、考えられて作られているに違いありません。
アイプレーンプロは、スイング軌道を目で確認しながら、実際にその軌道に沿ってスイングする事で、自分のスイング軌道と、実際にスイングした感覚を一致させていくのが、目的の1つでもあります。
この投稿をInstagramで見る
例えば、タオルでアーチ状の形を極端に作った場合、それに伴ってスイング軌道も極端に変わってしまう為、本来の目的である「スイング軌道を修正する」といった部分から、外れしまうかもしれません。
そういった部分から考えると、アイプレーンプロを自作した場合、本物と同じアーチ状の形は再現出来ない為、スイング軌道が不安定になり、ゴルフ上達するはずが、逆に調子を崩す可能性も考えられます。
「アイプレーンプロを自作する事は出来るが、本物のアイプレーンプロと同じ形状を再現する事は難しい」。
というのが私の意見であり、「アイプレーンプロを自作しよう」と考えている方の、参考になれば幸いです。
アイプレーンプロ評判は「片山晋呉プロ」含めトッププロが高評価!
アイプレーンプロの評判について調べた所、片山晋呉プロはじめ、宮里優作プロなどのトッププロが、「スイング軌道が確認しやすい」と高評価されていました。
ゴルフボールを真っすぐ飛ばすには、目標に対して真っすぐ立つ事が求められ、それに伴い「ゴルフクラブを真っすぐ引いて真っすぐ振る」という感覚が、自然と働いてしまいます。
当然ゴルフボールを真っすぐ飛ばす為には、「目標に対してゴルフクラブを真っすぐ引いて真っすぐ振るんでしょ」
と思うはずですが、もしもゴルフスイングを行う時に「目標の延長線上に対して、真っすぐゴルフクラブを振り上げて、そのまま真っすぐ振り抜こう」。
などと思ったら、腕や手がロボットのように硬直し、ゴルフクラブは加速させる事は難しい為、ゴルフボールは遠くに飛びません。
ゴルフスイングは目標に対して、真っすぐゴルフクラブを動かす訳ではなく、円運動を描くようにスイングしなければ、ゴルフクラブを加速させられない為、ゴルフボールを遠くに飛ばす事は、物理上難しい。
話をまとめると、構えは目標に対して「肩・足・腰・膝」などといった体の部分を真っすぐ向けて構えますが、スイング軌道は緩やかな「円運動」を行うのが、ゴルフスイングの仕組みになります。
アイプレーンプロは、目標に対して真っすぐ立つという部分と、実際にスイングの通り道であるスイング軌道を目で見ながらボールを打てる為、構えの方向とスイング軌道の両方が、一度に確認出来るのがメリット。
人間は視覚という「目」の感覚でバランスを取る生き物。
私は普段、ゴルフレッスン生の方に「目を閉じて片足で立って下さい」と伝える事がありますが、多くの人はふらついてしまい、中にはバランスを崩して倒れてしまう人もいました。
このように人間は目で見る感覚と、実際に自分が行っている動作に「誤差」が生じます。
アイプレーンプロのように、スイング軌道を目で見ながら確認出来る点は、スイング軌道を目線で感覚を養いやすく、ゴルフ上達に役立つアイテムとなると思いました。
この投稿をInstagramで見る
・目標に対して真っすぐ構えながら、同時にスイング軌道を安定させたい。
・ゴルフのレベルをもっと伸ばして、競技で良い成績を残したい。
こういった、ゴルフ上達に対する向上心が高いゴルファーの方にとっては、アイプレーンプロを使用してみる事をおススメします。
アイプレーンプロの効果は「球筋を打ち分ける感覚」を養える!
この投稿をInstagramで見る
アイプレーンプロは目的別で様々な使い方があり、それに伴って得られる効果もそれぞれ違います。
何といってもアイプレーンプロの特徴は、スイング軌道を「可視化」出来る所。
そしてゴルフスイングにおける「スイング軌道」は、球筋を打ち分ける際に、とても重要な役割を果たします。
例えば、もしもあなたがアウトサイドイン軌道で、スライスが止まらないと悩んでいるとしましょう。
アウトサイドイン軌道になってしまう理由は様々ですが、アイプレーンプロをインサイドアウト軌道になるように、地面へ置いてスイングすると、それに伴ってインサイドアウト軌道でスイングする感覚が養われます。
その結果、アウトサイドイン軌道が改善される効果が、自然と体感出来るかもしれません。
この時における注意点は、アイプレーンプロをインサイドアウト軌道でスイング出来るよう地面に置きますが、構えた時に肩の向きとゴルフクラブフェース面は、目標に対して真っすぐ向くように構えます。
インサイドアウト軌道でドローボールを打とうと思い、アイプレーンプロをインサイドアウト軌道に置いて、肩とゴルフクラブフェース面も、同じ方向に向いたとしましょう。
アイプレーンプロに沿って、ただ右を向いてそのままスイングしている状態となる為、ボールを右に打つだけになってしまって、結果ドローボールは打てません。
このようにアイプレーンプロを使う事で、球筋を打ち分ける感覚を養う効果が、期待出来ると思いました。
更にはアイプレーンプロは、「スイング軌道の誤差」を修正する効果も期待出来ます。
この投稿をInstagramで見る
例えば自分はインサイドアウト軌道でスイングし、ドローボールを打つイメージでボールを打っているとしましょう。
ですが実際に自分のスイングを動画で見た時に、スイング軌道は真っすぐで、球筋もストレートに飛んでいる事があります。
自分が思い描くイメージと、実際に行っている動作に誤差が生じる何て事は、プロゴルファーでも日常茶飯事。
やはり人間は機械ではない為、自分が思い描いているイメージと、実際に行っている動作と合致していない部分は多い。
この投稿をInstagramで見る
こういった誤差を、アイプレーンプロを活用する事で、イメージと動作が合致する事で違和感がなくなり、思い切ってスイング出来る為、迷いがなくなりゴルフが楽しくなります。
やはりゴルフスイングする中で「本当にこれで合ってるのかな」。
などと迷いながらボールを打ってると、どんどん分からなくなってしまい、精神的にもストレスが発生。
迷いながら打って、精神的にストレスをかかえてしまうと、ゴルフをやっていても面白くないですよね?。
こういった「迷い」が、ゴルフ上達から遠ざけてしまう原因となると、私は考えています。
・ドローボールやフェードボールなどの「球筋」を打ち分ける感覚を養いたい。
・球筋を打ち分ける感覚を掴み、ゴルフのレベルをもう1ランク上げたい。
・自分のイメージと、実際のスイング軌道の誤差を埋めたい。
このような方は、アイプレーンプロを使って、今よりもゴルフのレベルアップを図る事をおススメしますよ。
アイプレーンプロの口コミ「良い・悪い」それぞれ2点紹介!
この投稿をInstagramで見る
実際に、アイプレーンプロを購入された方の、リアルな口コミは「アイプレーンプロを購入しようか?」。
などと検討されている方にとって、非常に参考になります。
「アイプレーンプロは、ゴルフ上達に役立つ練習器具なんだろうか?」。
「アイプレーンプロを実際に購入された方の中で、一体どんな口コミが出ているんだろう?」。
このように、アイプレーンプロに関する、リアルな口コミが気になっている人も、多いのではないでしょうか。
そこで、アイプレーンプロに関する口コミを、普段ゴルフレッスンプロとして活動している観点から、「良い口コミと残念な口コミ」を、それぞれ2点紹介させて頂きますね。
アイプレーンプロ残念な口コミ➀「破損した」との声
値段の割には作りが安すぎます。
少しかすったたけで、先端が割れました。
練習器具なので当たるのないという訳でもないですし、ゴム製にするとかにして欲しかったです。
あとアライメントスティックが短いので ドライバー打つ時、つま先までスティックが届かないです。
値段が値段なので、ちょっと「コスパ」が悪いです。
アイプレーンプロの残念な口コミの1つ目は「破損した」との声が出ていました。
こちらの口コミを投稿された方は、アイプレーンプロ使用時に、少しゴルフクラブがかすっただけで、先端が割れてしまったとの事。
アイプレーンプロは、オレンジ色でアーチ状の形をしており、商品の造りは「プラスチック製」と思われます。
この投稿をInstagramで見る
ゴルフクラブのヘッド部分は鉄で出来ており、非常に頑丈なので、スイングした際にアイプレーンプロのような、プラスチック製の物とぶつかれば、簡単に割れてしまうでしょう。
こちらの口コミを投稿された方がおっしゃるように、製品の造りを「ゴム製」に変えて、ゴルフクラブヘッドが当たっても、壊れないように改良してもらうのは、良い方法かと思いました。
アイプレーンプロを使用する際は、ゴルフクラブヘッドが当たらないように、気を付けて使用しましょう。
アイプレーンプロ残念な口コミ➁「コスパが悪い」
良い商品だとは思いますが、普通にコスパは良く無いと思う。
他の方も書かれていますが、耐久性にも難アリに感じる(取扱いに少し神経使う)。
そこまで製造コストかかると思えないので、せめて8,000円くらいの販売額で市場に出してくれれば、もっと流通して割とスタンダードな練習器具になるのにと思いました。
まぁこの値段でも売れているし、自分も買っているので余計なお世話かとも思いますが、こういった器具類ももう少し安くなれば、ゴルフの門戸もさらに広がって良いのにと思います。
アイプレーンプロの残念な口コミの2つ目は「コスパが悪い」との声が出ていました。
先程の残念な口コミの1つ目でもあったように、アイプレーンプロはプラスチック製の為、ゴルフクラブのヘッドが当たると、直ぐに割れてしまいます。
アイプレーンプロの製品の強度が弱いのに、簡単に壊れてしまう為、「製品と価格が合っていない」との声が、多く出ているのも分かりました。
現代は原料が高騰しており、食品や住宅など全ての物価が高くなっています。
製造コストも高騰している為、価格が高い、安いの判断が難しい時代となっていますが、こうしたお客様からの声に耳を傾けて、今後の商品開発に生かして欲しいですね。
アイプレーンプロ良い口コミ➀「素晴らしい」と感動の声
こんな簡単な器具なのに、こんなに良いものが、なんで今まで無かったのだろうと真剣に思います。
フェード、ドローの打ち分けイメージもわかり易く、上手く打ち易いです。
また傑作なのが、アライメントスティクがきれいに十字を作れるパーツ。
今までのアライメントスティックだと、クラブや足にあたって、其のたびに組み直していた手間が無くなりました。
今まで買ってきた練習器具のなかで、私の中ではナンバーワンです。
息子も「綺麗なフェードが打てたよ、これ良いね」。と言ってました。
アイプレーンプロの良い口コミの1つ目は「素晴らしい」と感動される声が投稿されていました。
今まで買った練習器具の中でも「ナンバーワン」とまでおっしゃっていますので、アイプレーンプロを使って、感動するほどゴルフが劇的に上達したのでしょう。
やはりアイプレーンプロを使って、スイング軌道が可視化されたことにより、「自分がどういった軌道でスイングすれば良いのか」。
などといったイメージが沸きやすく、結果としてドローやフェードの打ち分けが、出来るようになったのではないでしょうか。
この投稿をInstagramで見る
ゴルフにおいて、ドローやフェードなどといった球筋が打ち分けられると、ボールを自在にコントロールしている感覚になり、ゴルフが楽しくなります。
そして実際にコースをプレーしている時に、障害物が目の前にあったりすると、ボールを曲げないといけない場面もあります。
そういった状況に陥った時に、ボールを意図的に曲げられて、狙った所へ打てるとスコアも伸びてくるでしょう。
・球筋を打ち分けてゴルフのレベルをもう1段階上げたい。
・ボールを曲げる仕組みを身に付けたい。
このような方は、アイプレーンプロを使ってスイング軌道を作り、球筋を打ち分ける練習をされてみてはいかがでしょうか。
アイプレーンプロ良い口コミ➁「スイングが良くなった」
大したことのないような練習器具ですが、この円弧を意識するだけで各段スイングが良くなったうような気がします。
今まで購入した器具の中で、一番効果があると思います。
練習場では目立ちますが、周りを気にせず黙々と練習しています。

アイプレーンプロをおススメしない人
アイプレーンプロは「スイング軌道を可視化」してくれるゴルフ練習器具。
ドローボールやフェードボールなどの、球筋を打ち分ける練習を身に付けるには、凄く分かりやすい練習器具です。
現にアイプレーンプロを、購入された方の口コミの中で「今まで使ったゴルフ練習器具の中で、一番効果があった」。
などといった、アイプレーンプロに対して、感動する声が沢山出ていました。
この投稿をInstagramで見る
私もこれまで、色々なゴルフ練習器具の口コミを拝見してきましたが「これまで使った中で一番良かった」という声は、ほとんど目にした事はありません。
しかし、これからゴルフを始める初心者層の方が、アイプレーンプロを使っても、「効果や上達を実感」するのは難しいと思いました。
アイプレーンプロは、スイング軌道を可視化してくれて、ドローボールやフェードボールなどの球筋を打ち分ける感覚を掴む事に最適なゴルフ練習器具です。
ですが、これからゴルフを始める人は、まだゴルフクラブにボールが当たらないレベルの方が大半。
そのようなゴルフ初心者の方にアイプレーンプロを使って「スイング軌道をこのように意識してスイングしなさい」。
などと言われても、言われている意味が理解出来ない為、ゴルフと言うスポーツが難しく感じてしまいます。
ゴルフを始めた時に、専門的な言葉を言われてたりしてゴルフが難しいと感じると「ゴルフって面白くないな」。
などと感じる為、ゴルフを続ける気持ちがなくなり、モチベーション低下に繋がる恐れも。
ゴルフを始めたばかりの人は、アイプレーンプロを使ってスイング軌道を習得するよりも、「正しい握り方と構え方」を身に付ける必要があります。
そして、ゴルフの正しい握り方と構え方を身に付ける方法として、私は「絶対!100切りプロジェクト」という教材をおススメしています。
当たり前の話ですが、ゴルフというスポーツはゴルフクラブを握り、地面に置いてあるボールを打つスポーツです。
ゴルフクラブの握り方が上手く作れていないと、それに伴って腕や肘などの関節の向きが適正から外れてしまう為、いくら正しいスイング軌道を作ろうと思っても、正しい方向へスイングする事は出来ません。
なので、ゴルフクラブが正しく握れていない状態で「アイプレーンプロを使いスイング軌道を作ろう」。
などといった考えで取り組んだとしても、自分が思うようなスイング軌道でボールを打つ事が出来ず、アイプレーンプロの効果を発揮する事は難しいでしょう。
アイプレーンプロと「絶対!100切りプロジェクト」は、共に定価1万円台という価格帯。
・まだゴルフを始めたばかりの初心者ゴルファーの方。
・ゴルフ基本を身に付けず、自己流でゴルフに取り組み、上達しないと悩んでいる方。
・毎日YouTubeを観ても、ゴルフ上達しないと悩んでいる方。
このようなゴルフレベルの方は、アイプレーンプロを購入するよりも、まずは「絶対!100切りプロジェクト」を手に入れて、正しい握り方と構え方。
更にはゴルフスイングの基本を身に付けて、ゴルフクラブの芯でボールを捕える方法を学んだ方が、ゴルフ上達に対する「コスパ」は高いと思います。
下記のボタンをクリックして頂くと、「絶対!100切りプロジェクト」の詳細を確認する事が出来ますので、是非ご覧下さい。
アイプレーンプロ類似品「スイングブレードプロ」を紹介!
この投稿をInstagramで見る
アイプレーンプロを購入された方で「今まで使ったゴルフ練習器具の中で、一番効果があった」などと、感動する声が出ている事が分かりました。
しかしその一方で、「価格の割に直ぐに壊れてしまい、コスパが悪い」といった残念な声も出ています。
アイプレーンプロの定価は「1万円」台。
私はアイプレーンプロよりも低価格で、似たようなゴルフ練習器具がないのかを探してみた結果、Swing Blade Pro(スイングブレードプロ)というゴルフ練習器具を発見しました。
アイプレーンプロの類似品である、Swing Blade Pro(スイングブレードプロ)は、「定価7,000円前後」で購入出来る為、アイプレーンプロよりも2,000円~3,000円ほど安く購入出来ます。
「アイプレーンプロと、スイングブレードプロと一体何が違うか?」。
アイプレーンプロとスイングブレードプロの違いについて調べた所、アーチ状の形はどちらも変わらず、基本的な構造は同じだと思いました。
唯一の違いと言えば「カラーバリエーション」。
アイプレーンプロの色はオレンジ一択ですが、スイングブレードプロは「グリーン、ピンク、ブラウン、ブルー、プレミアムレッド」と、5色から選択する事が可能。
特に、プレミアムレッドは赤が基調で目立ち、カッコ良いと思いました!
気になる製品の造りは、アイプレーンプロも、スイングブレードプロもそれぞれプラスチック製のように見える為、製品自体に凄く差がある訳ではなさそうです。
アイプレーンプロの方がなぜ高いのか、具体的な理由は分かりませんが、アイプレーンプロは「エリートグリップ社」から発売されており、倉本昌弘プロが商品の宣伝を行っています。
エリートグリップ社は倉本昌弘プロのように、有名なプロゴルファーを広告として活用している為、広告宣活伝費などのコストが、多く発生してしまうの所が理由なのかもしれません。
エリートグリップ社はデザイン性がカッコ良く、プロゴルファーが使用しネームバリューが大きい為、そういった背景から、価格が高い理由なのかなと感じました。
・コストを抑えてスイング軌道を確認しながら練習したい。
・アイプレーンプロにこだわる必要はない。
などと考えている方にとっては、アイプレーンプロにこだわらず、まずはスイングトレードプロを試しても良いと思いました。
まとめ
今回の記事は、アイプレーンプロに関する下記の「6点」について、ゴルフレッスンプロの視点から、私の考察を交えながら紹介させて頂きました。
①アイプレーンプロ自作する方法を「3点」紹介!
➁アイプレーンプロ評判は「片山晋呉プロ」含めトッププロが高評価。
➂アイプレーンプロ効果は「球筋を打ち分ける感覚」が養える。
➃アイプレーンプロ口コミ「良い・悪い」それぞれ2点紹介!
➄アイプレーンプロおススメしない人。
➅アイプレーンプロ類似品「スイングブレードプロ」を紹介!
今回お伝えさせて頂きました、アイプレーンプロに関する情報は、あくまでも私が調べた範囲で紹介した内容の為、全て正しい情報ではない可能性もあります。
その辺りはご理解頂き、アイプレーンプロに興味を持っている方の、お役に立てれば幸いです。
今回も最後までブログ記事を読んで頂き、ありがとうございました。
コメント